DesignSpark PCBで作成したガーバーデータでPCBgogoに発注する手順

発注手順

ガーバーデータを出力

下記の記事に従って、ガーバーデータを出力します。ただし、ファイル名のリネームは必要ありません。

ElecrowやFusionPCB、PCBGOGOに基板を発注する方法
https://www.rs-online.com/designspark/elecrowfusionpcbpcbgogo

こんな感じでガーバーデータが出力されましたら、全部まとめてpcb.zip(ファイル名は任意でいいと思います)というような形でzipファイルに固めます。

見積り→データアップロード

PCBgogoのサイトで必要事項を入力して、[見積作成→カートに入れる]と進みます。各項目の値は、ご自分が作製する基板に合わせて入力してください。

ガーバーデータアップロード

こんな画面が出てきますので、[ガーバーデータを入稿]をクリックして、先ほど作成したZIPファイルを選択します。アップロードされたガーバーデータは、PCGgogoの担当者がチェックしてくれますので、それを待ちます。早ければ概ね1日くらいでチェック結果をメールで知らせてくれます。

支払い

PCBgogoからデータチェック完了のメールが届きましたら、カート画面から支払いに進みます。ここからあとは、一般的なネット通販と一緒ですので説明はいらないかと思います。

ちなみに、クレジットカード決済をしたい場合は、支払い方法でPayPalを選択します。私はPayPalを使ったことがなかったので、「あれ?クレカ決済がない!?」と、一瞬頭がフリーズしかけました(笑)

PCBGoGoを使う理由

現在、日本と中国でいくつか定番のプリント基板作成サービスがあるようです。中国ですとElecrowやFusionPCB、PCBgogo、日本だとP板やマルツオンラインあたりでしょうか。どこも一長一短ですが、マリシステムでPCBgogoを使用している理由としては、下記があります。

  1. 安い
  2. サイトもサポートも日本語

安い

中国の業者を使用する理由のほとんどはこれではないでしょうか。

小ロットだと、日本の業者だと1枚あたり20,000円くらい取られる内容でも、PCBgogoだと5,000円くらいですみます。

サイトもサポートも日本語

日本語しかわからない非グローバルな人間にはありがたいサービスです。

サポートメールも、自動翻訳のおかしな日本語ではなく、一応、日本語が使える現地スタッフの方が書いたような日本語が返ってきます。

デメリット

他所のブログなどでいろいろと書かれていますので割愛します。やはり値段相応なのは、前提として理解しておくべきかと。